![]() ![]() ![]() |
![]() |
【5類感染症】 第4週(1月24日~1月30日) | ![]() |
「感染性胃腸炎」 2004年の年末よりピークを迎えています。2005年第1週151件,第2週160件,第3週158件,第4週151件と横ばい状態で流行が継続しています。第50週より警報継続発令中。また,「水痘」はやや減少し,警報が解除されました。インフルエンザは第2週2件,第3週6件,第4週21件で増加の兆しあり!県内で最初のインフルエンザウィルス検出はA香港型。集団かぜによる学級閉鎖も紀南地方で増加中。今後の動向に注意を! |
感染性胃腸炎 流行中!警報発令! | ![]() |
冬場に流行する感染性胃腸炎の流行状況は,下図のとおりです。
|
インフルエンザ 第2週2件,第3週6件,第4週21件でまだ流行なし | ![]() |
県内では,新宮管内での報告数が比較的多く,集団かぜによる学級閉鎖もでています。今後の動向に注意が必要です。
|
水痘(みずぼうそう) 警報解除されました! | ![]() |
水痘は年によって流行の時期がかなり大きく変動しています。2004年では,第45週ごろから増加しはじめ、第49週では77件に急増し,流行が続いています。
|
手足口病 | ![]() |
手足口病は,2000年に大流行しました。例年は3大夏風邪のひとつとして夏場に流行するのですが,2004年は,夏にあまり流行せず,涼しくなってから報告が増加しました。10月に入り第41週で14件,以降徐々に増加し,第48週では49件と増加し警報が発令され,第52週まで警報が継続発令されていました。
|
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 報告数減少傾向か? | ![]() |
和歌山市では,2004年は,ほぼ平年並みの流行状況でしたが,第41週の24件以降,報告数が増減しながらも平年よりやや多く年末年始にかけて報告数が減少していましたが,第1週11件,第2週16件,第3週は8件,第4週12件と横ばい状況です。
|
A郡溶血性レンサ球菌咽頭炎 | ![]() |
過去5年平均と比較して流行状況を見ますと,平均と比較して2004年は第16週から28週にかけてやや報告数が多く、その後漸減し,平年並みとなっていましたが,第46週では13件と増加し,以後横ばい状況でした。
|
咽頭結膜熱 2004年は第41週(10月4日~10日)に流行終息 | ![]() |
2004年は,早期からの流行し,第22週では32件(定点当り3.56)とピークとなりました。以後,第31週まで警報が発令され,以降漸減。第49週以降4件から1件のあいだの報告となっています。
|
ヘルパンギーナ | ![]() |
「咽頭結膜熱」「手足口病」とともに3大夏風邪のひとつ「ヘルパンギーナ」は,全国的にも和歌山市内でも,5年前(1999年)に大流行しました。 |
患者の年齢別では,2004年では以前と比較して10~14歳及び20歳以上の割合が明らかに大きくなっています。これらは小児科定点からの報告であるため,実際の成人の風疹罹患数はより多い可能性があります。 一方,ワクチン未接種で罹患したこともない女性が妊娠初期に風疹に罹患したときにウィルスが胎児に感染し,出生児に「先天性風疹症候群」を起こすことがあります。この先天性風疹症候群は「感音性難聴」「白内障または緑内障」「心疾患」が3主徴で,通常妊娠第16週までに起ることが殆どです。 感染症法では,「先天性風しん症候群」は全数把握となっていますが,いままで1年に1例以内だったのが,2004では,第51週までで9例の報告がありました。和歌山市内で「先天性風疹症候群」の報告はありません。 また,「風疹」は,和歌山市内では,2004年1年間で計7件の報告でした。 非流行時から妊娠可能年齢の女性の積極的な予防接種が重要です。また,流行阻止のために,男女とも,ワクチン接種歴がなく,罹患もしていない人は,男女とも予防接種(任意接種)を受けることが望まれます。 なお,妊娠可能な女性については,ワクチン接種後2か月間の避妊が必要です。 |
感染症対策で最も有効な予防法は予防接種です。 麻しんや風しんの予防接種は,いずれも満1歳~満7歳6か月になるまでの間にかかりつけ医で接種できます。 麻疹の予防接種の標準接種月齢(=最も適切な接種時期)は,「生後12月から15月(満1歳3か月)」です。麻しんは1歳ごろがもっとも罹患しやすく,かつ重症になるため、満1歳になったら,できるだけ早い時期に予防接種を受けましょう。 和歌山市の1歳6か月児健診及び3歳児健診を受診された子どもさんの予防接種実施状況をみますと,麻しんでは,1歳6か月で約80%,3歳6か月で92%。風疹では1歳6か月で約42%,3歳6か月で79%のお子さんが接種済みとなっています。 麻しん・風しんの流行防止及び先天性風疹症候群を発生防止のため,今後,さらに早期接種の徹底を推進したいと思います。 「お誕生日を迎えたら,かかりつけ医で麻しんの予防接種をうけましょう!」 「麻しん」の予防接種の後は,引き続き「風しん」の予防接種をうけましょう! また,7歳6か月を過ぎた方でまだ予防接種を受けていない人では,任意接種(有料)になりますが,大きくなってから罹患することを予防するためにも接種することをお勧めします。かかりつけ医にご相談ください。 |
CopyRight (c) 2025 Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center |