和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center
乳幼児(4歳以下)に好発する夏カゼの一種です。まれに、大人がかかることもあります。
突然の高熱とのどの痛みを特徴とします。のどの痛みは、のどの炎症やそれによる水ぶくれ、潰瘍が原因で起こります。感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期)は2〜4日と言われています。
コクサッキーA群ウィルスをはじめとしたウィルスによる感染症です。
感染者の咳やくしゃみでウィルスが飛び散り、それを吸い込むことで感染します。
また、このウィルスは感染者の腸の中で増殖し、便からも体外に排出されます。感染力が強いのは発熱時ですが、熱が下がっても2〜4週間もの間にわたって便からウィルスが排出されるので、ここから感染する可能性もあります。そのため、感染者が使ったタオルやコップなどを介した感染、発病した赤ちゃんのオムツの世話をした後の手からの感染等にも注意が必要です。
集団で生活する保育所・幼稚園等では、子ども達の生活距離が近いので集団感染が起こりやすいと考えられます。
一度感染したウィルスに対する免疫は持続するため同じウィルスに再度感染することはありませんが、原因となるウィルスの種類が多いため、他の種類のウィルスに感染して再度ヘルパンギーナを発病する可能性があります。
ヘルパンギーナには予防接種はなく、また発病を予防できる薬もありません。
しかし、発病しても重症化することはほとんどありません。ほとんどの人が子どもの頃にかかって、免疫をつけてきた感染症のひとつです。なるべく感染を拡げないよう、感染対策を行いましょう。

・感染者ののどや鼻の分泌物、あるいは便の中のウィルスが手などによって口や鼻に運ばれて感染します。そのため、感染者はもちろん、その周囲の人たちも手をよく洗うようにしましょう。

・感染者とタオルなどを共用するのをしばらく見合わせるようにしましょう。
ヘルパンギーナには、専用の治療法はなく、症状に応じた治療になります。発熱・のどの痛み等の症状が見られたら、医療機関を受診して診断を仰ぎましょう。
もしお子さんがヘルパンギーナと診断されたら、自宅でできるだけゆっくり休ませ、脱水症状にならないよう水分・栄養補給を充分にさせることを心がけましょう。口の中が痛くて食事を嫌がったりすることもあります。痛みを増強させないために刺激物や味の濃い食べ物は避け、口当たりのよいものや軟らかいものを食べさせるようにしましょう。例えばオレンジジュースなど酸味の強いものはしみて強く痛むため摂取しづらいですが、牛乳などは比較的痛みが少ないので摂取しやすいでしょう。

ほとんどは4日間程度の発熱とのどの痛みで治りますが、まれに、無菌性髄膜炎、急性心筋炎などの合併症を起こすことがあります。お子さんの経過を注意深く観察し、症状がなかなか改善しなかったり、嘔吐・激しい頭痛などの症状が見られたりしたときは医療機関に相談するようにしてください。
休日に受診が必要な場合

 ・和歌山市夜間・休日応急診療センター TEL(073)425−8181
 ・和歌山県救急医療情報センター(24時間対応) TEL(073)426−1199
戻る →