和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center

ポリオ予防接種の接種方法が変わりました! 平成24年9月1日から、ポリオの予防接種が、生ワクチン(飲むワクチン)から不活化ワクチン(注射)に切り替わりました。
医療機関での個別接種となります。
今までに生ワクチンを2回接種している人は、今後ポリオ予防接種の必要はありません。
対象者
生後3か月から生後90か月(7歳6か月)未満に至るまで、今までにポリオ予防接種(※1)を2回完了していない乳幼児
(※1)を2回完了していない乳幼児
(※1:平成24年春季まで使用していた生ワクチン(飲むタイプのワクチン。)のこと)
受け方
場 所:和歌山市内の承諾医療機関で接種を受けられます。医療機関については和歌山市保健所へお問い合わせください。
費 用:無料
持ち物:母子健康手帳、予診票
    ※予診票は和歌山市保健所及び保健センターでお渡ししています。母子健康手帳をお持ちの上、お越しください。
接種回数
不活化ポリオワクチンの接種間隔 (スケジュール) (ア)生ポリオワクチン2回接種済みの場合 → 不活化ポリオワクチン接種 必要なし

(イ)生ポリオワクチン1回接種済みの場合 → 不活化ポリオワクチン接種を3回・・・(合計4回:生1+不活化3=4回)
(生ワクチン接種後27日以上あけた後)
初回:2回・・・20日以上の間隔で2回 (※1 :20日以上56日の間隔が望ましいです)
追加:1回・・・初回接種(2回)終了後6カ月以上の間隔で1回。(※2 :1年〜1年半の間隔が望ましいです。)
(ウ)生ポリオワクチン0回の場合 → 不活化ポリオワクチン接種を4回
初回:3回・・・20日以上の間隔で2回 (※1:20日以上56日の間隔が望ましいです)
追加:1回・・・初回接種(2回)終了後6カ月以上の間隔で1回。(※2:1年〜1年半の間隔が望ましいです。)
(エ)不活化ポリオワクチン既接種者
   今までの接種回数と合わせ、4回になるように接種。接種間隔は、上記(ウ)を参考にしてください。
病気の説明
ポリオ(急性灰白髄炎)は、小児まひと呼ばれ、国内では1960年代前半までは流行を繰り返していました。
予防接種の効果により、国内では、現在、野生株ポリオによる麻痺患者の発生はありません。

しかし、現在でもインド、パキスタン、アフガニスタン、ナイジェリアなどの国々では野生ポリオウイルスによる発生が見られ、これらの国々から飛び火したケースで、一旦は野生ポリオウイルスによる発症者の報告がなくなった国々において、再びポリオが発生するという事態も生じています。したがって、これらの地域で日本人がポリオに感染したり、日本にポリオウイルスが入ってくる可能性もあります。

口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは4〜35日(平均7〜14日)増殖するといわれています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再びヒトの口に入り抵抗力(免疫)を持っていないヒトの腸内で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状がでず、一生抵抗力(終生免疫)が得られます。症状がでる場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄へ感染が広まり、麻痺をおこすことがあります。

ポリオウイルスに感染すると、100人中5〜10人は、風邪のような症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。また、感染した人の中で、約1000人〜2000人に一人の割合で手足の麻痺をおこします。一部の人には、その麻痺が永久に残ります。麻痺症状が進行し、呼吸困難で死亡することもあります。
ワクチンと副反応
 不活化ポリオワクチンは、ポリオウイルスの毒性をなくし(不活化し)、免疫をつくるために必要な成分だけを取り出して病原性をなくしてつくったものです。ウイルスとしての働きはないので、ポリオと同様の症状が出るという副反応はありません。ただし、その他の副反応(接種部位の赤みや腫れ、発熱など)はあります。国内の臨床試験においては、74名中64名に副反応が認められ、その主なものは、接種部位の紅斑(66.2%)や腫れ(37.8%)、37.5℃以上の発熱(14.9%)、痛み(8.1%)などでした。接種部位の赤みや腫れは3〜4日で消失し、発熱は1〜2日で下がることがほとんどです。
 なお、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状(頻度不明:海外で報告されている)、けいれん(1.4%)があらわれることがあります。
 また、このワクチンの製造過程にウシ由来の成分(米国産、カナダ産及びオーストラリア産のウ シ血清)が使用されています。製造工程で精製及びろ過を実施しており、一定の安全性の基準を満 たすことが確認されていますので、接種による伝達性海綿状脳症(TSE)伝播のリスクは理論的に 極めて低いと考えられます。海外の接種(注1)が開始されてからこのワクチン接種が原因で伝達性 海綿状脳症にかかったという報告はありません。

(注1)世界86ヶ国で使用されており、1993年〜2011年6月までで2億回接種分以上が販売されています。
ワクチンを受ける時期
生後3か月から90か月(7歳6か月)に至るまで(なるべく生後3か月から18か月までの接種をお勧めします。)
他の予防接種との間隔
注射の生ワクチン間のみ、4週間(27日)以上あけてください。
(注射生ワクチン:BCG、麻しん風しん、水痘、おたふくかぜなど) その他のワクチンについては、接種間隔がなくなりました。
ただし、新型コロナワクチンとは前後2週間(13日)以上あけてください。
なお、同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔は従来どおりです。
(財)予防接種リサーチセンター 「予防接種ガイドライン2013年度版」より転載(一部改変)
お問い合わせ先
和歌山市保健所 保健対策課 感染予防対策グループ
住所:〒640-8137 和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073−488−5118 / ファックス:073−431−9980
戻る →